少年野球

【中学野球】失敗したくないチーム選び。軟式と硬式どっちがいいの?

※このサイトはプロモーションを含みます

夏の大会も終わり(悔しさも未だ癒えず→親が)、
なんだかんだあったけど・・・
終わるとなるとやっぱり寂しい。卒団かーーー

と思っているのもつかの間。

次は【中学野球】!!

ayacookie
ayacookie
軟式か硬式か問題ね。ついに来た

学童野球で培ったアレやコレ。笑
中学野球は絶対に失敗したくない!と思っている方も多いはず。

軟式か硬式かどっちがいいの?問題に触れていきたいと思います。
野球を続けたい少年少女達に少しでも合うチームが見つかります様に♡

ぶっちゃけ、
我が家はどちらも良い。という結論に至りました。笑
軟式は軟式の良さがあって、硬式は硬式の良さがあるんよ。
あたり前なんだけど、本当そう思うのよ。

ayacookie
ayacookie
何が大事って、決め手は結局雰囲気一択だったかもしれない・・・

ということで
まずは体験会に行った際に確認しておきたい点をお伝えします!!

【中学野球】体験会で確認しておきたいこと4選

硬式も軟式もチームによって動きはさまざま!
「硬式だから~」「軟式だから~」というくくりでではなく、
チームによって全然違いますのでしっかり確認しておきましょう^^

硬式・軟式に関係なく、

①遠征や合宿がどのくらいあるのか
②平日の活動量
③自グランドを持っているのか

④もちろん部費も

①遠征や合宿がどのくらいあるのか

毎週土日にどのくらいのペースで試合が入るのかを確認しておくと良いです。
近場の自転車で行ける範囲での練習試合が多いのか、車移動または電車なのか。

車移動が多ければ親の車出しが必要とされるのか、バスを保有しているのかなど。
親が必須ではないところも多くあるのですが、協力できる範囲内での活動なのか確認しておくと心配ないですよね。

ayacookie
ayacookie
我が家で協力できる範囲であるかを確認しておきましょう!

②平日の活動量

部活だと平日練習できるけどクラブチームは土日だけ・・・なんてこともあります。

平日がっつり練習があるのかないのか週のスケジュールを確認しておきましょう。
中学での生活も加味して、
「自分がどのようにして野球と関わっていきたいか」を子供たちと一緒に話合うのも楽しいですよね。

ayacookie
ayacookie
平日は他の事に集中したい!って考えもあるよね

③自グランドを持っているのか

自グランドが有るか無いかで、なにが変わるかって。
道具を置く場所が近くにあるかないか・・・です。

自グランドがあるとそのグランド内に倉庫があって、練習終了後はそのまま片付けができますが、グランドがない場合は借りてる倉庫に片づけにいかないといけないのです。

ayacookie
ayacookie
誰が片づけるの?

自グランドがない場合はコーチや親、選手たちが片づけをしています^^
チームによって誰が片づけるのかも変わってきます。

自グランドがないと拠点が定まらないのでいろんなグランドを転々としたりします。
でも選手たちが自転車で移動できる範囲でしたら全く問題ないですね!
親が送迎しなければいけない範囲になる場合は事前に確認しておきましょう^^

④部費などの費用

こちらは言うまでもなく必須ですね!
軟式よりも硬式が高いイメージですよね。
硬式の場合は設備が整っているところが多く練習グランドも限られているため、設備費としても若干高くなるイメージでしょうか。

硬式、軟式関係なく合宿の頻度地方に遠征や当日試合をはしごする、なんてことも普通にありますのでその辺の費用も要チェックですね。

ayacookie
ayacookie
我が家で協力できる範囲、費用はもちろんだけど、選手がどのように野球とか関わっていきたいかを話合うことがチーム選びで一番大事だと思います

【中学野球】硬式の体験会に行ってみた感想

初めて硬式チームの体験会に参加してみた。
硬式のイメージガチ。だよね

でもそうでもないチームもあるんだ・・・っていうのが私の率直な感想です。笑

息子は硬式のボールが初めてだったので「硬くて、痛い」イメージがありすぎて
ノックの際に積極的に前に行けず終始ビビッてました。
バッティングに関しても思っているように飛ばず、悶々としている模様。

でもこれはしょうがない!

先輩ママ
先輩ママ
硬式を始めてしばらくは慣れるためにモヤモヤが続くよ

って聞いていたのでね。

そして最初にお伝えした、
「思ったよりガチじゃない」チームもあるんだってことも知れましたよ。
■父母会がない
■当番なし
■費用も最低限 などなど

気持ちの面じゃなくてね。笑(気持ちはみんなガチ!だと思いたい。笑)

なので体験は絶対に行きましょう!!
行って迷うかもしれない、でも目で見て、雰囲気を味わうのは大事だと実感しました。

【中学野球】体験は必須!!
体験会だけ
ではなくて通常練習に参加できたり、試合の様子を観に行く
よりチームカラーがわかってオススメです!!

ちなみに息子は最初に体験に行った硬式チームについては
「なんかみんなただノック受けてるだけな感じ・・・」とのことで却下となりましたー。
(何様やねん。と思いつつ、要するに雰囲気が合わなかったんでしょうね)

引続き、硬式・軟式共に体験会に参加する日々です^^

【中学野球】軟式と硬式って何が違うの?

お母ちゃん
お母ちゃん
〇〇くんて硬式考えてる??
ayacookie
ayacookie
この質問来たー!そもそも軟式と硬式って何が違うわけ

種類 ボールの特徴 道具の
特徴
体への負担 プレーできる場所 メリット デメリット
硬式野球 硬い
重い
耐久性が高く
値段が高い
肩や腕に負担が大きい 専用のグラウンドが必要 スピード感や迫力があり、高校野球への進路も積極的 怪我のリスクが高く、道具代や施設のコストがかかる
軟式野球 やや柔らかい
軽い
軽くて安価 負担が少ない 学校のグラウンドや公園でも可能 安全性が高く、始めやすい。道具も安価でプレー場所に困らない スピード感や迫力が硬式ほどない

ayacookie
ayacookie
決定的な違いはボールの種類ってことか

使うボールが違ってくるから、道具場所体格による負担など自分に合ったチームが変わってくるね。
その他、硬式や軟式では進路などの考え方も少し違ってきているようです!

硬式野球とは

「硬式野球」で使うボールは、内側がコルクやゴムでできていて、その上をしっかりとした革で覆っている
硬くて重量感があるから、投げるときや打つときの衝撃が大きく、スピードも速い。

このボールは、プロ野球や高校野球など、公式な大会で使われているボールと同じもの。

中学から硬式野球を経験すると、高校に入ってすぐ即戦力になれる可能性が高いよね。

硬式野球の道具の特徴

硬式野球で使う道具は、硬いボールに対応するために耐久性が求められる。特にグローブやバットは丈夫に作られていて、長く使えるものが多い。ただし、その分値段が高くなる傾向がある。

グローブは硬いボールをしっかりキャッチできるように強固な作りで、バットも硬式専用で、金属バット木製バットが主流。特に木製バットはプロと同じ感触を体験できる。

硬式野球の体への負担

硬式野球は、ボールの重さやスピードの影響で、体にかかる負担が大きい。
特にピッチャーやキャッチャーは、肩や肘に強い負担がかかるので、適切なトレーニングやケアが必要。

強い衝撃を受けるため、投球数の制限や体のケアが重要で、無理な練習をすると怪我のリスクが高まる。

ayacookie
ayacookie
体が小さめな子は負担が大きいかもしれないね。。。

硬式野球の魅力とは

プロを目指すための基礎作り

硬式野球を中学生のうちから経験することで、プロ野球や甲子園を目指すための本格的な基礎が築ける。

体力とメンタルの強化

硬式野球は体への負担が大きい分、体力や筋力が鍛えられる。また、厳しい練習や試合のプレッシャーを経験することで、メンタルの強化にもつながる。

全国大会やスカウトのチャンス

硬式野球のチームに入ることで実力が認められれば、高校やプロのスカウトから注目を受けることもあるので、将来のステップアップにつながる。

ayacookie
ayacookie
チームによっては高校への推薦のパイプを持っているよね~先輩がどんな高校に行ってるかも注目だね

硬式野球のデメリット

体への負担が大きい

硬式野球は重いボールを投げたり打ったりするため、特に肩や肘に負担がかかる。怪我のリスクが高いので、ケアやトレーニングが重要。

道具や活動費が高い

硬式用の道具(グローブやバット)は耐久性が求められるため、価格が高め。さらに、専用のグラウンドや施設が必要になることも多く、活動費や練習場所のコストがかかる。

ayacookie
ayacookie
硬式はお金が掛かるってよく聞くよね。体験会に行ってしっかりと費用を確認しよう

軟式野球とは

「軟式」というのは、ボールが柔らかい素材で作られている野球のこと
学童で使用してきたゴムボールと同じ。
中学校の野球部ではよく軟式ボールが使われてる。

ayacookie
ayacookie
「軟」だけど当たると普通に痛いからね・・・

軟式野球のルールは?

基本的には学童野球と同じルール。
野球の基本的な動きは変わらないから、違和感なくできるはず。

軟式野球の道具の特徴

軟式野球で使うグローブやバットは、学童で使用してきたものが使える!
そして硬式よりちょっと安いから続けやすい。

軟式野球の魅力とは

安全で怪我のリスクが少ない

軟式ボールは柔らかいので、当たっても怪我をしにくい。
特に野球を始めたばかりの中学生にとって、最初から硬いボールを使うよりも、安心してプレーできる。

ayacookie
ayacookie
学童のまま違和感なく続けられるのは安心だしいいよね

学童から続けやすい、始めやすくて負担が少ない

軟式野球は道具が比較的安価で揃いやすい。専用のグラウンドがなくても、学校のグラウンドや公園でプレーできるので、気軽に始められるのが魅力。

基本的な野球の技術が身につく

軟式野球でも、投げる、打つ、守るといった基本的な野球のスキルをしっかりと学べる。中学生の段階で基本をしっかりとマスターすることで、将来的に硬式に移行する際もスムーズに対応できる。

ayacookie
ayacookie
いろいろな戦略を練って戦えるのも軟式の良さだよね!

軟式野球のデメリット

硬式に移行する際に道具の扱いに戸惑う

軟式と硬式では、使用するバットやグローブの特性が違うため、硬式に移行する際に道具の扱いに戸惑うことがある。また、打撃や守備の技術も微妙に異なるので、適応に時間がかかる場合がある。

競技レベルが限定される

軟式野球のレベルは地域や学校によって異なることがあり、硬式と比べると競技の幅が狭くなることがある。特に、本格的に野球を追求したい中学生にとっては、物足りなさを感じることがあるかもしれない。

ayacookie
ayacookie
今は軟式野球も高校からのスカウトが多くなってきたよね!パイプを持っているチームも沢山あるよ

硬式野球・軟式野球の魅力まとめ

硬式野球 プロ志向や甲子園への道が開ける可能性が高くなる反面、体や心への負担も増える。やる気があって成長したいなら、挑戦する価値が十分にある!
軟式野球 始めやすくて安全、そして基本~高度な技術を身につけるには最適!友達と楽しみながら体を動かしたい中学生にとっては、最高の選択肢!

ayacookie
ayacookie
硬式でも軟式でもチームのカラーはそれぞれ。必ず体験会や普通の練習に参加させてもらったり、試合を観に行くなどして雰囲気を確認しましょう!選手のために後悔のないチーム選びを^^応援しています!

 

\選手の股ずれこれで解決しました!/
我が家の野球少年はスレナイン(ジェル)とスラパンを使って4年経ちます^^
スレナインは2年くらい使ってからの2個目突入です。コスパ最高。
スレナインの詳細を見る
スラパンの詳細を見る

詳細記事はこちらから【実録!効果あり】野球少年の股ずれ対策!スレナイン?スラパン?